こんばんは。
現役、小学校教員のハルキです。
今回は、
「先生、一緒に遊ぼ!」と言われる【教員の働き方改革に挑戦】
こんなテーマでお話しますので、ぜひ「学校の先生」という仕事の生々しさ(笑)を知りたい人は最後まで読んでいただけると幸いです。
それでは行きましょう!

楽しんでな❗
「先生、一緒に遊ぼ!」と言われる【教員の働き方改革に挑戦】
本日は見事な秋晴れ。
自転車通勤も最高でした。
ちなみに僕のモーニング・ルーティンはいつもどおりです。
さて、今日のダイジェストはこんな感じです。
その1 小さなワガママを見逃さないぜ!
その2 「先生、一緒に遊ぼ!」と言われる
その3 一人に苦労を背負わせない
もう少し深堀りしていきましょう❗
その1 小さなワガママを見逃さないぜ!
朝の会のことです。
前後であまり仲のよくない二人の児童がいます。
いや、どちらかと言うと前の席の子が、一方的に相手に対して負の感情を持っています。
さて、前の席の子が「席が近すぎるからもっと下がって」みたいなことを言って、後ろの席の子を困らせています。
そんで自分は、ちゃっかり前に席を動かして、スペースを確保しています。
ただ、はっきり言って、これは机同士の物理的な距離の問題ではありません。
気持ちの距離です。
単なるワガママです。
実際、物理的な距離は他の子と何ら変わりはありません。
僕は指導しました。
「◯◯くん、あなたはなぜそんなに席を前にしているのですか❓
「後ろの◯◯さんの席が近いからです」と言い訳をします。
「でもさ、ご覧の通り◯◯さんだって、スペースがなくてこれ以上机を下げることはできませんよ。どうしても席を離してほしいならば、◯◯さんのさらに後ろの席の人にも下がってもらうしかないようです」
後ろの席の子たちも、ズズッと席を下げてくれました。
その子の面目はもうありません。
「もう大丈夫です」と言い、この件はもう終わりです。
このように、指導はさらっと、でも決して見逃さないように日々繰り返していきます。

学級経営はこんなことの繰り返しやで❗
その2 「先生、一緒に遊ぼ!」と言われる
僕は子どもたちとよく遊びます。
年々、体力的につらくなっていますが、運動不足解消のために頑張ります笑
中休みは男子とサッカー、昼休みは女子と鬼ごっこをしました。
基本的に、ボーッとしていると「先生、一緒に遊ぼ!」と誘われて交ざります。
後に職員室で教頭先生から、
「高学年から一緒に遊ぼ、と言われるなんて素敵ですね❗」
と言われました。
確かにそうかもですね!(教頭先生のコメントも素敵すぎる)
子どもたちと一緒に、汗だくになるまで遊びました。
それにしても、給食後の鬼ごっこはきついぜよ笑

これからも遊んでいくで❗
その3 一人に苦労を背負わせない
放課後。
今日の僕自身の仕事は空き時間ですべて終わったため、その気になれば定時で帰れました。
しかしです。
実は数週間後に「宿泊学習」が待ち受けており、宿泊場所に送る書類関係がたくさんありました。
宿泊学習全体を取りまとめている先生がいます。その先生も頑張っていましたが、日々の授業と並行して宿泊学習の準備を行っているので大変です。
ですので、学年で仕事を分担し、今日の放課後はエイヤ!と、みんなで一気に書類を作り上げ、無事完成しました。
誰かが大変だったら、みんなで協力する。
こんな雰囲気で仕事ができることに感謝です。

みんなで助け合おうな❗
今日の退勤時間
今日の退勤時間は…
19:00
でした❗
定時退勤ならず❗
宿泊学習の書類をみんなで作っていたので、時間がかかってしまいました。
次はもう少し事前準備を素早くし、より効果的・効率的に仕事を進めていきたいと思います。
今度もよろしくお願い致します。
🔽今日の読書で読んだ本🔽
コメント