学級通信第7号『理科の課題!』2021.4.15

ハルキ通信

このカテゴリーでは僕が実際に現場で発行している学級通信を紹介します。

ご自身の学級通信作成のヒントや、実際の学校現場の雰囲気を感じてくれればと思います。

※一部、実際の表記に変更を加えています。

理科の課題!

気づいていたでしょうか?

いつもと少し様子が違う教室。

それは「人」ではなく、ある「もの」でした。

それはへたっとしなってしまうプリントたち…です。

昨日は雨でした。

雨になると、どんなことが起きるのでしょうか?

「雨が降る」

「空が暗くなる」

「水たまりができる」

などいろいろありますね。

もう少し難しいこというと、

「湿度(しつど)が上がる」

というものがあります。

湿度が上がると、空気中の水分が増えます。もちろん、空気なんてものは目には見えませんし、空気中に水分が増えたなんてこともわかりません。

しかし、自然の力というのは面白いものでして、湿度はあるものに反応します。それは教室や廊下に掲示している「プリント」です。プリントが水分を吸ってしまい、へたっとしなってしまうのです。運が悪ければはがれます^^;

そんなこんなでプリントが多い学校においては天敵である湿度くん。ですが、こうして「空気に水分が増えたよ」と目に見える形でサインをくれるのは理科の学習としては悪くないかもしれませんね!(そのかわりプリントさんが犠牲になるのは悲しいことですが…)

さて、これは前置きでして(長い!)、1つ理科で課題が出ていましたね!

「4月19日(月)までに、iPadで雲の写真を撮ってくる」でした。

忘れないように頑張ってください! どんな天気になっているのでしょうか?

授業のダイジェストを少々。

1時間目は「会社活動」について導入をしました。会社活動は昨年度のプロジェクトのようなものですが、「資本金」「倒産」「会社のロゴ」など、少しごっご遊びのような活動が含まれています! より主体性あふれるクラスになるよう、これからの会社活動が楽しみです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました