このカテゴリーでは僕が実際に現場で発行している学級通信を紹介します。
ご自身の学級通信作成のヒントや、実際の学校現場の雰囲気を感じてくれればと思います。
※一部、実際の表記に変更を加えています。
ツアーガイド
「誕生日おめでとう!」
と、教室に入ったときに素敵な言葉が聞こえました!
教室の後ろには、その月の誕生日の人がメインとなったカレンダーが掲示されています。ただいま、4月のYくん、そして5月のYくんを飾っています。このカレンダーは教室用、そして対象となる人に一枚ずつ渡しています。6月も楽しみですね!
こんな感じで、最初は何もなかった教室ですが、少しずつ少しずつ彩られてきます。
今回は、バスガイド風に教室の様子をお伝えします。
「え~まず、教室前方、子どもたちから見て右側にありますのは、『SWEETなサンマのメッセージポスター』『校長先生のメッセージポスター』『Iくんの理科ポスター』となります。また、提出物を回収・配布する箱もここにございます。後ろにはCDデッキが隠されており、朝は毎日『ビートルズ』が流れています」
「そのまま黒板の左側をご覧ください。こちらには先生の机やロッカーがあります。その他、時間割や名簿、会社活動の予定表などがあります。よくよく見ますと、絵や折り紙が飾られており、華やかになっています。そして日々の様々な運命を司る『わりばしくじ』もここにございます」
「続きまして、廊下側の壁をご覧ください。ここには会社活動のポスターが飾られています。同時に税務署ポスターもございます。写真には写っていませんが、ドア横には係活動のポスターや掲示板、鉛筆削りやイチオシくんといったアイテムもございます」
「それではここで、教室の後方をご覧ください。まずは廊下側。冒頭に伝えました『誕生日カレンダー』がございます。また縦割り活動の名簿や掃除場所もございます。あ!ドアにも注目!なんと『ひこにゃん』がいます」
「最後に、そのまま視線を窓側に移しまして、こちらにはボールや会社活動のポスター原稿、そして『カラの落とし物箱』がございます。特にこの落とし物箱は『落とし物箱のくせにカラを推奨している』わがままな箱でございます。しかし、クラスの影響力や相当なものでして、年度当初から今に至るまで、本当に少数の落とし物にとどめています」
「今回のガイドは一先ずここまでとします。それでは皆さん、これからもよい旅を!」
コメント