きちんと挨拶ができるクラスにしよう!【学級経営の悩み解決】

教育相談

「おはようございます❗」


………


せっかくこちらから挨拶をしても、全く反応がない。

言ってもちっちゃな声…

理想は子どもたちから自分から挨拶をしてくれること。

そこまではいかなくても、せいぜいこちらから挨拶をしたら、返事ぐらいして欲しい❗


って学校の先生なら思いますよね❗❓笑


でも子どもたちって、なかなか挨拶ができません。

ですので、それなりの「手立て」が必要になります。

そこで今回は、僕の経験談を生かして、

きちんと挨拶ができるクラスにしよう!【学級経営の悩み解決】

というテーマでお話します❗

実際、今回の方法を使うと、僕のクラスでは挨拶がとてもできるようになりました。

管理職や他クラスの先生からも「挨拶ができるね」と評判のいいクラスです❗

ぜひご参考ください。

うーちゃん
うーちゃん

楽しんでや❗


きちんと挨拶ができるクラスにしよう!【学級経営の悩み解決】

まず大前提として、

先生自身が挨拶ができる❗

というのは当たり前ですよ笑

先生自身がお手本となって、子どもたちに挨拶をするのは当然です。

また、子どもたちの前でなくとも、職員室では他の先生に積極的に挨拶をしましょうね。

子どもたちはそんな先生の姿を見てますよ!


ではそれを踏まえて、挨拶ができるクラスにするには…

・年度初めに挨拶について語る

・朝の会でチェックする

継続する

※最後に裏技もあります

もう少し深堀りしていきましょう。


年度初めに挨拶について語る

挨拶ができるクラスにしたいならば、年度初めに挨拶の意義や大切についてしっかり語りましょう。

「なぜ挨拶をするのか?」

「なぜ挨拶が大切なのか?」

実は子どもたちはわかっていません。

理由もなくただやらされている感では、自分から挨拶をしようと思いません。

やはり、挨拶に関して、それなりの意味をしっかり理解することが大切です。


挨拶の大切さについては、あなたオリジナルの理由でいいのです。

「心の架け橋」

「信頼の証」

「一日が気持ちよくなる」

などなど。

あなたの人生で、挨拶がどれだけ素晴らしいものか、自分の言葉で子どもたちに語ってあげてください。

ちなみに、僕の場合は、「挨拶ができる人間には、みんなが心を開いて、何か困ったとき助けてくれるようになる」と語っています。


もう少し注意があります。


まずは、「年度初め」ということです。

年度初めは、先生も子どもたちも一番緊張感があり、物事も前向きに捉えてくれます。

学級経営のゴールデン・タイムですので、ぜひそのタイミングで語ってほしいと思います。

もちろん、年度途中でも構いません。

挨拶の意義をしっかり語り、明日から生かすことはできるはずです。


あともう一つ❗

挨拶の「相手」を明確に言ってあげましょう!

あなたの目的はおそらく「先生(自分)に挨拶をしてほしい」ですよね❗❓(そこは恥ずかしがらずに笑)

ならば、はっきりと伝えてください。

「朝、先生に会ったら自分から挨拶しましょう」

とね。

ここまで丁寧にやってあげて、はじめて子どもたちはやるべきことが明確になるのです。

うーちゃん
うーちゃん

もちろん、先生も子どもたちに挨拶しような❗


朝の会でチェックする

さて、昨日言ったことがきちんとできているか。

次の日が勝負です。

朝は子どもたちより先に教室にいましょう。

そして登校する子どもたちと挨拶を交わします。

そこで自分から挨拶をせずに、子どもたちからの挨拶を待ちます。

昨日の話がしっかり通じていれば、何人かはしっかり自分から挨拶をしてくれるはずです。

しっかり褒めてあげましょう。


登校の時間を終え、朝の会です。

そこで、自分から挨拶をしてくれた子たちを紹介し、みんなの前で褒めてあげます。

もちろんできなかった子たちを叱るわけでもありません。

「まだ間に合います。まだの人は先生に今、挨拶をしましょう❗」と言います。

「忘れてた!」「先生おはようございます!」と、笑いながら挨拶をしてくれると思います。


継続する

基本、

・子どもから挨拶を待つ

・朝の会や学級通信で紹介する

の繰り返しです。

特に、他の先生から「○○さんはしっかり挨拶をしてくれてすごい❗」と言ってくれたらしめたものです。

ぜひ、みんなの前で紹介してあげましょう。

どんな実践も「立ち上げ」は比較的容易なのですが、「運用」が難しいのです。

先生がめげずに、繰り返し指導していきましょう。

1ヶ月もやれば習慣付くでしょう。



ただし、どうしても自分から挨拶ができない子に無理強いはやめましょう。

一つレベルを下げて、「先生の挨拶にはきちんと反応する」でもいいのです。(これすらできない子の何とも多いことか❗笑)

子どもたちの活動は、あくまでゲーム感覚で楽しくできるといいですね❗


裏技

最後に条件付きですが裏技を紹介します。

それはあなたが新しい学校に赴任した際の、着任式での挨拶です。

その挨拶で、

「先生は挨拶がとても好きです。ですので、先生からみんなにどんどん挨拶をすると思います。でも、みんなから挨拶をされるのもすごく好きです。ですので、先生に会ったらどんどん挨拶をしてくれると嬉しいです❗」

と言ってみましょう。

すごくスムーズに挨拶のできるクラスになっていきますよ!

ぜひお試しあれ❗


まとめ:教えなければできない

挨拶は教えなければできません。

そして、先生があきらめずに、粘り強く指導していかなければいけません。

もちろん、人によって「別に挨拶なんてできなくても…」という考え方もあるでしょう。

構いません。

ただ、逆に言えば「挨拶は大切だ」と考えている人もいると思います。

僕も大切だと思います。

そんな先生に少しでも僕の経験談が役に立てれば幸いです❗

これからもお互い頑張っていきましょう!

今日のシン・キョウシ格言

「挨拶ができぬ者は誰からも声をかけられず、馬鹿になる」

ハルキ


アマゾンKindleにて著者の電子書籍も発売中🔽

コメント

タイトルとURLをコピーしました