アクティブ・ラーニングという言葉が出てきたとき、『学び合い』の実践者はこんな思考が頭に浮かんだと思います。(誠に僕の勝手な考えですが笑)
「『学び合い』こそアクティブ・ラーニングでしょ❗」
という考え方です。
実際、『学び合い』の提唱者でもある、上越教育大学教授の西川純先生も「アクティブ・ラーニング」というキーワードが出てくる書籍をたくさん出しています。
また、アクティブ・ラーニングについて、『学び合い』以外の実践を調べてみると、グループ学習であったり、ワークショップ型学習であったりと、こちらもたくさん出てきます。
つまり、「これが、ザ・アクティブ・ラーニングでい❗」という確信めいた実践というのは、正直まだありません。
それでも、僕自身は『学び合い』を7〜8年ほどやってきて、それなりの手応えを感じています。
「『学び合い』こそアクティブ・ラーニングでしょ❗」という同意を求められたら、「うん、そうだね❗」と答えてもいいかなーと思っています笑
ただ、これはあくまで僕の主観バリバリなので、もう少し客観的な意見を取り入れつつ、今回は、
『学び合い』は真のアクティブ・ラーニングなのか?
こんなテーマでお話したいと思います。
「真の」という言葉が付くと、少し身が引き締まりますね笑
それでは行きましょう❗

楽しんでや❗
『学び合い』は真のアクティブ・ラーニングなのか?
結論から言いますと、
『学び合い』は真のアクティブ・ラーニングと言ってよい。
と僕は思っています。
つまり、肯定派ですね。
理由は以下の通りです。
・アクティブ・ラーニングの定義と結びつく
・普段の授業において実践の汎用性が高い
もう少し深堀りしていきましょう。
アクティブ・ラーニングの定義と結びつく
定義の確認
アクティブ・ラーニングの定義というのは実はフワフワしています笑
たとえば、文部科学省のサイトですと、
「アクティブ・ラーニングの視点で…」
と曖昧に書かれています。
とはいえ、文部科学省の用語集というところには「アクティブ・ラーニング」のついて明記されています。
教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。
つまり、これらの定義が『学び合い』でしっかりクリアできているか、というところです。
視点①:学修者の能動的な学修への参加を取り入れているか?
教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。
『学び合い』は基本的に、画一的な講義・一斉授業ではありません。
したがって、この視点はクリアですね。
(ちなみに僕は一斉授業も好きです笑)
視点②:認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図れているか?
学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。
『学び合い』のよいところは、授業と学級経営の一体です。
つまり、授業をしつつ、社会性等を育むことができます。
もちろん、子どもたちが学びに向かう密度も濃いので、教養や知識もより身につけることができます。
視点③:教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等があるか?
発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。
『学び合い』では、こちらが強制しなくとも、子どもたち中で自然と、グループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等が行われます。
もちろん、毎時間全てではないです。
ただ、逆に言えば、子どもたちが必要に応じて、ディスカッションやグループ・ワークを自らが選択をしています。
この選択する力こそ、本当のアクティブ・ラーニングではないかと思います。
以上の視点から、『学び合い』とアクティブ・ラーニングの相関性はあると言えるでしょう。

『学び合い』を知っておくことは得やで❗
普段の授業において実践の汎用性が高い
『学び合い』は、いつでも、どこでも、誰でもできます。
アントニオ猪木さんみたいですね笑
アクティブ・ラーニングとは、何も特別な授業ではなく、普段の淡々とした授業こそ改善の余地があると、僕は考えています。
ワークショップ授業やグループ・ディスカッションも構いません。
ただ、これらの授業は準備も大変で、日々の授業に取り入れることができるでしょうか❓
特別な日を設けて、イベント的にパッと行うことが多いのではないでしょうか。
ダイエットも受験勉強もそうですが、どんなに優れた実践も、イベント的に数日間のみ取り入れたのでは効果を発揮できません。
日々のコツコツとした継続・習慣が大切です。
アクティブ・ラーニングの本質も同じだと思います。
「アクティブ・ラーニングな授業」を日々コツコツ取り組むことが、子どもたちに大切な力を身につけるのだと思います。
それには、忙しい日々の中、効果的・効率的な実践も大切です。
以上を踏まえて、『学び合い』がアクティブ・ラーニングに最適なのです。

いつ、何時、誰の挑戦も受けるで❗
まとめ:それでも『学び合い』の実践はしたたかに
「『学び合い』はアクティブ・ラーニングと言ってよい❗」
と自信満々に言いたいところなのですが、それでも実践は慎重に行ってほしいです。
簡単!
効果がある!
何よりアクティブ・ラーニング!
こんな説得力のある実践なはずなのに、なぜ堂々と実践できないのか❓
それはまだ『学び合い』が少数派だからです。
「結果があれば誰からも文句は言われないでしょ❗」
確かにそうなのです。
でも、忘れてはいけないのが、
「人間は論理ではなく、感情の生き物」
だということです。
『学び合い』は少なからず、誰かしらに違和感を与える教育実践です。
ですので、実践は慎重に、したたかに、同僚たちと無理のない範囲で取り組めばよいかと思います。
ぜひ、他の『学び合い』の記事もご覧ください❗(以下の記事以外にもあります)
これからもお互い頑張っていきましょう!
今日のシン・キョウシ格言
「アクティブ・ラーニングは日常的に取り入れるなら『学び合い』がよいだろう」
ハルキ
コメント