『学び合い』を活性化させる魔法の言葉【たった2文字で変わります】

学び合い

「なんか最近『学び合い』がマンネリ化してしまっている…」


おはようございます。

現役小学校教師のハルキです。

僕は上越教育大学教授である西川純先生が提唱した『学び合い』の実践者です。

7〜8年間、『学び合い』を実践してきました。

本サイトでも『学び合い』に関する記事はたくさん取り上げています。

『学び合い』によってたくさん救われたこともある一方、失敗談もたくさんあります。

そこで今回は、

『学び合い』を活性化させる魔法の言葉【たった2文字で変わります】

こんなテーマでお話していきます。

『学び合い』は優れた実践ですが、時に「マンネリ化」してしまうことがあります。(『学び合い』に限ったことではないのですが)

『学び合い』のマンネリ化を防ぐ、もしくは既にマンネリ化をしてしまった『学び合い』を再び活性化させるにはどうすればよいのか?

こんな悩みがある先生方には参考になると思います。

尚、本テーマは『学び合い』に限らず、すべての授業実践において使えるテクニックですので、ぜひ参考になればと思います。

それではいきましょう!

うーちゃん
うーちゃん

楽しんでな❗


『学び合い』を活性化させる魔法の言葉【たった2文字で変わります】

結論はこれです。

・〇人以上に説明できる

この言葉を読んだだけでピンときた先生は『学び合い』のセンスがある、もしくは子どもを捉える視点が鋭いと言えます。

ヒントを出します。

・〇人に説明できる

と、

・〇人以上に説明できる

どこか違うでしょうか❓


おわかりですね。

「以上」

この言葉が入っているか、いないか、です。


それでは、なぜたった2文字の「以上」が『学び合い』を活性化させる魔法の言葉になるのでしょうか?

もう少し詳しく深堀りしていきます。


プラスアルファの行動を褒められる

「以上」という言葉によって得られること、それは、

子どもたちがプラスアルファの行動ができる

からです。


『学び合い』は課題の設定が勝負です。

課題の質によって、授業の質も変わってきます。

僕が実際の算数授業で出した課題はこうです。

算数教科書135ページの問題が全員解け、なぜその答えになったのか2人以上に説明できる

『学び合い』のシンプルな問いです。

ご覧の通り、「以上」という言葉がついています。


今度は「以上」を無くしてみましょう。

算数教科書135ページの問題が全員解け、なぜその答えになったのか2人に説明できる

これら2つの課題を比べてみます。

実際の授業をイメージしてみてください。

授業の導入で、先生から子どもたちへ課題を伝えます。

そして、「さぁどうぞ」の声掛けで子どもたちは課題に取り組みます。


数人が課題を解き終え、答え合わせをします。(答えは先生の机に置いておきます)

そして、できた子同士で答えを説明し合ったり、困っている仲間を助けに行ったりします。


先程の後者の課題は、「2人」に説明できる、となっています。

2人に説明すれば終わりです。

前者の課題はどうでしょうか。

「2人以上」に説明できる、となっています。


そうです!

2人のみならなず、3人、4人、10人、全員に説明してもいいのです!


大切なことは先生がきちんとそれを見てあげることです。

「◯◯さんは、2人以上も説明してすごいですね❗」

このように、子どもたちのプラスアルファの行動を褒めることができます。

褒めれば当然やる気になりますし、他の子も真似してくれます。

そもそも、「説明する」活動自体に高い学習効果があります。それと同時に説明してくれる人が増えれば触れるほど、困っている仲間を助けてあげることができます。

つまり、意欲的に説明してくれる子が増えると、『学び合い』が活性化するのです。


もちろん、子どもたちはえらいものでして、わざわざ「以上」なんて言葉を添えなくても、たくさんの仲間にサポートしてくれる子がいます。

その瞬間を先生はしっかり見取り、褒めてあげましょう。

「今回の課題は2人に説明すると書いてあったのに、なんと2人以上説明していた人がいました❗ 先生の想像を超えてビックリしました❗ 素晴らしいですね❗」

「以上」はあくまできっかけです。

マンネリ化してきたなぁ、と思ったらぜひ使ってみてください❗


子どもたちの言葉

「以上」を用いた課題で僕のクラスではある子がこう言ってくれました。

「先生! 10人に説明しました!」

最高ですね❗

こんな子がいてくれて、こんな言葉をもらえると、心から嬉しくなります(^^)


まとめ:あくまで本質はテクニックではない

「以上」という言葉で『学び合い』がより活性化することを伝えましたが、あくまでこれはテクニックです。

「以上」という言葉によって、子どもがどう行動し、どう先生が見取り、どう言葉掛けをするのか、これらが一番大切なことです。

『学び合い』は簡単にできると言いつつも、実際は奥深い実践です。

ですので、以下のページから『学び合い』に関する本を数冊読んでから実践されることをオススメします。

ぜひこれからも一緒に頑張っていきましょう❗

今日のシン・キョウシ格言

「『学び合い』の課題設定はたった数文字でその日の授業が決まると心得よ」

ハルキ

コメント

タイトルとURLをコピーしました