「もっと仕事の生産性を上げたい❗」
「そうすればもっと大切なことに時間が使えるのに…」
「そして早く家にも帰れるのに…」
こんな悩みがある先生方に今回は、
【学校の先生おすすめ】仕事の生産性を上げるアイテム・ベスト6【ミニマリスト向け】
というテーマでお話します❗
現役教師として約10年間勤務している自分が、「これは役に立つ❗」とオススメできるアイテムです。
また、ボクは自他ともに認める(自分の勤務先において笑)、「ミニマリスト先生」です笑
モットーは「最小限の労力で最大限の効果が発揮できる」ことです。
そんなお得で素敵なお話を届けたいと思います。
ぜひ最後まで読んでください❗

楽しんでな❗
【学校の先生おすすめ】仕事の生産性を上げるアイテム・ベスト6【ミニマリスト向け】
結論、以下の5つです。
6位 マスキングテープ
5位 プッシュカット
4位 ポストイット
3位 イチオシくん
2位 A4ノート
1位 三色ボールペン(シャープペン付き)
詳しく説明していきます。
6位 マスキングテープ
マスキングテープは簡単に貼れて、剥がすのもラクです。
イラストがかわいいテープもあります。
マスキングテープで画鋲の代わりに、掲示物を壁に貼ることができます。(湿気には弱いですが)
また、係活動のポスターにペタペタが貼れば、素敵なデザインのポスターになります。
実用的にもインテリア的にもオススメできるのがこのマスキングテープなのです❗
5位 プッシュカット
あまり見たことのない商品だと思います。
6位で紹介したマスキングテープや、教室でもよく使う両面テープと非常に相性の良い商品です。
特徴としては、片手でラクラクとテープが引き出せ、ワンプッシュでテープをカットできます。
テープは使用時によく中身が引っ付いて、もたつくことがあるのです。
しかし、このプッシュカットを使えば、そんな心配は消え、時短にも繋がります❗
4位 ポストイット
いわゆる「ふせん」ですが、最高に便利です❗
・メモ
・感想用紙
・伝言
など、多機能に使えます。
僕は上記の3つの方法を毎日駆使しています❗
ふせんを上手く利用すれば、ワークシートを作らずとも授業を展開できます。
ふせんを使った授業はこちたの記事を参考にしてください。
3位 イチオシくん
セロテープのニチバンさんが販売しているテープのりです。(ちなみに先程のプッシュカットもニチバンさんです)
これはとても便利です❗
普通、テープのりというのは修正テープのように、横にビーとくっつけるものです。
しかし、このテープのりはスタンプのように、ポンっと押すだけでテープが貼れてしまいます。
手も汚れません。
プリントをノートに貼るときには、このテープのりを紙の四隅にポンポンと貼れば、すぐに接着できます。
僕の教室ではまとめ買いをして、教室に置いています❗
かわいいデザイン性から「イチオシくん」と呼んでいます。

粘着力はそこまで強くないで❗
2位 A4ノート
教材研究ノートとして、もしくはメモとして、学校の先生ならば「A4ノート」をオススメします。
なぜなら、プリント類を貼りやすいからです。
提案資料や教材は基本A4かB5サイズ。大きくてもA3かB4でしょう。
つまり、A4のノートがあれば、プリントをノートに貼るときに紙の端が大きくはみ出すことはないのです。(A3はプリントを折って貼ります)
ICTの導入もあり、ペーパーレス化の仕組みもできつつありますが、基本的にまだまだ学校は紙文化です。
ですので、紙(プリント)とA4ノートの相性はいいのです❗
1位 三色ボールペン(シャープペン付き)
第一位は三色ボールペンです❗
もっと詳しく言えば、黒・赤・青・緑のボールペンとシャープペンが一緒にくっついているものがいですね。
とにかく学校の先生といえば、パソコンもこなしつつ、何と言っても「手書き文化」です。
メモ、コメント、連絡帳など、手で書く場面はたくさんあります。
そんなときに、1本のペンで色ボールペンやシャープペンが使いこなせるのはとても便利です。
僕の場合は、名札の首紐にたえずボールペンを引っ掛けていて、いつでも使えるようにしています。
まとめ:お気に入りのアイテムがあれば仕事も楽しくなる
いかがだったでしょうか?
以上が僕が考える仕事の生産性を上げるアイテムです。
お気に入りのアイテムが教室や職員室にあると、お仕事だってとても楽しくなります。
ぜひ、今回の記事を参考にしつつ、素敵なアイテムを揃えてみてください。
これからもお互い頑張っていきましょう!
今日のシン・キョウシ格言
「新・教師は自分だけの秘密の道具を持とう」
ハルキ
コメント