【ミニマリスト先生】仕事の速い人がやっているたった一つの習慣

ミニマリスト

家をスッキリ。

教室もスッキリ。

頭もスッキリ。

職場では自他とも認める「ミニマリスト先生」のハルキです。

僕の「ミニマリスト」としてのモットーは、

「最小限の努力で最大限の効果を得ること」

です。

ですので、影響力の武器-戦略編-小さな工夫が生み出す大きな効果-スティーブ・J-マーティンという本がとても好きです。


さて、今回は、

【ミニマリスト先生】仕事の速い人がやっているたった一つの習慣

こんなテーマでお話します。

僕に限らず、これまで見てきた「仕事が早い人」がやっているたった一つの習慣です。

もちろん、他にも様々な習慣があるのですが、「敢えて一つを選ぶとしたらこれだ❗」という項目を選ばせていただきました。

ぜひ参考にしてください。

うーちゃん
うーちゃん

楽しんでな❗


【ミニマリスト先生】仕事の速い人がやっているたった一つの習慣

結論から言います。

ズバリ、

朝早く出勤する

です。

もちろん、人間いろいろなタイプがいます。

ですので、朝早くても仕事が遅い人もいますし、逆に朝遅くて仕事が速い人もいます。

僕の感覚や主観が入っていると思いますが、それでもこれまで出会ってきた仕事の速い先生方は、朝早い人が多かったです。

また、僕自身も朝早く出勤することで、仕事が速くなりました。

理由を深堀りすると、朝はこんなメリットがあると考えました。

・頭が冴える

・人が少ない

・時間が増える

一つひとつ見ていきましょう。


頭が冴える

ミニマリストの視点で考えると、朝は頭の情報が最小限です。

放課後になればなるほど、今日一日の出来事や反省が頭に浮かび、頭の中はたくさんの情報に溢れてしまいます。

その頭で高いパフォーマンスを発揮するのは難しいです。

朝の頭は情報量がまだ少なく、とてもスッキリしています。

テスト丸付けや提案資料を作る作業においても、高い集中力でとても効率的に頭が回ります❗

うーちゃん
うーちゃん

朝の集中力はすごいで❗


人が少ない

またまたミニマリストの視点で考えると、朝は人の数が最小限です。

「人の数」と書くと、少々変な感じがしますね笑

・朝はまだ通勤者が少なく、職員数も少ない。

・子どもたちもまだ登校していないのでいない。


人がいれば、どうしても他人の会話に気が散ります。

また、仕事中であっても話しかけられたり、電話がなったりします。

朝は人と関わることの多い学校の先生にとって、唯一と言っていいほど、「自分だけの時間」が得られます。

だから仕事が捗るのです。

うーちゃん
うーちゃん

静かな職員室はとてもええで❗


時間が増える

最後は当たり前すぎる話なのですが、朝早く通勤すれば、その分の時間が増えます笑

時間が増えれば、当然仕事をする時間も増えますので、結果的に仕事量をたくさんこなせます。

学校の先生はジェットコースターのように、放課後まで目まぐるしい展開で仕事をします。

ですので、1分1秒でも仕事の時間が増えれば、その分の作業は捗ります。


でも、仕事量が増えるなんて、ちょっと釈然としないですよね笑

ではこういうことです。

仕事が速い人は、放課後にやる仕事を朝に終えてしまうのです。

だから、放課後は夜遅くまで残ることなく、適度な時間に退勤できるのです。

うーちゃん
うーちゃん

しかも朝のほうが放課後より集中できるから、スピードも上がるんや❗


まとめ:ミニマリスト先生の朝

朝は有意義に使うと本当に効果的です❗

興味はある方はぜひこちらも読んでみてください。

これからもお互い頑張っていきましょう!

今日のシン・キョウシ格言

「希望の朝を味方にしよう!」

ハルキ

コメント

タイトルとURLをコピーしました